病院からお便り
  • 病気診察の呼び出し方法が変わります

    7月より、よりスムーズな診療を提供するため病気診察の際のお呼び出し方法が、変更になります。

     

    ご登録いただきましたメールアドレスへお呼び出しのご案内メールが届きましたら、ご来院をお願い致します。

    電話でのお呼び出しは原則ございませんのでご注意ください。

     

    順番呼び出しメールより、早めにご来院された場合には、入室いただけませんので予めご了承の程よろしくお願いいたします。

     

    なお、感染症疑いや、症状詳細の確認が必要なお子様は、当院より、お電話でご連絡いたしますので、症状や処置の内容により、順番が変わる場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃん相談をオンライン相談で開始いたします。

    1歳未満の乳児さんを対象に当院に予防接種で2ヶ月からきてくださっている患者様限定のオンライン育児相談を開始いたします。

     

    予防接種について色々聞きたいことや、お子様の発育発達のご相談、授乳などのご質問などなんでもお気軽に、気になることをオンラインでご相談いただけます。

     

    診療日でお返事は数日ほどお時間をいただく場合がございます。(休診日、土日祝日はご返信ができませんので、予めご了承下さい)

     

    お返事は日中の時間帯になりますことをご理解ください。夜間早朝などはご返信できませんのでご了承ください。

    (夜中の急な発熱、嘔吐、咳鼻水がひどいなど受診が必要な場合には、すぐにご返信いたしかねますので、受診をお願い致します。)

     

    当院に予防接種で、生後2ヶ月から定期的にかかりつけとして受診してくださっているお子様のみ対象となりますので、ご希望の方は院内にてご登録させていただきます。

    特別に予防接種で来てくださった方には院内でご案内をさせていただいております。

    ご希望の場合にはお気軽にお問合せください。

     

     

  • お子様が読み書きが苦手かな?と感じたらご相談ください

    小学生以降の方で読み書きが苦手かな、と感じておられる場合には、ご自宅でできるサポートについてご相談いただけます。

     

    小学生、中学生のお子様で、流暢に音読ができずたどり読みになってしまう、文章や単語の読みを自分で変えて読んでしまうことが多い場合には、読みが苦手な場合が考えられます。

    特に3年生ごろからは字数が増えて漢字も難しいものが増え、読むことが難しく感じるお子様が増えてまいります。漢字が覚えにくい場合のプログラムもご案内できますので、読み書きで気になっておられることは何でもご相談ください。

    保護者様がご自宅でできるサポートなどもありますので、少し気になるかな、という程度でもかまいませんのでお気軽にご相談ください。

     

    初診の診察の流れについて

    ①保護者様にお話を伺いながら、お子様の普段のごようすについて事前に簡単な問診票を記入していただきます。

     

    ②お子様ができる範囲で簡単なひらがなや単語、単文を読んでいただき、そのご様子を確認させていただきます。

     

    ③お子様が希望された場合には、読書による語彙力強化および黙読や聴読ができる読書サポートプログラムをプライベートレッスンにて無料で受講体験していただくことが可能です。(正式プログラムを受けていただく場合には、別途月会費が必要となります。)

    →読書支援プログラム ことばの学校 くわしくはこちらをクリック

     

    そのほかにも、ひらがなを正しく読み上げることが苦手なお子様向けのご自宅でも無理なく続けていただけるひらがな音読支援プログラムについても詳しくお伝えいたします。(無料です)

    →T式ひらがな音読支援プログラム をご参照ください

     

    読み書きが苦手なお子様は一般的に、本を読むことに時間がかかり脳も疲れやすく大変なため、読書も全般に少ない傾向がございます。

    目で文字を追って読む読書が苦手なお子様にも、できるだけ楽に本が読めるようにサポートしていくことが二次的な学力低下を防ぐためにも重要です。ことばの学校の読書サポートプログラムは、小学生から中学生でも様々なレベルやジャンルの本に触れることができ、お子様の読むスピードに合わせて音声を聴きながら、読書に慣れていけるプログラムとなります。

     

    お子様の読み書きで少しでも気になることがありましたら、保護者さまだけのご相談も可能ですので、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいね。

     

  • お子様が夏休み明けから学校へ行きづらいと感じておられる保護者さまへ

    夏休み明けは、学校へいきしぶりが出やすい時期ですが、朝の腹痛や、頭痛が時々あって学校へは何とか行けているがお子様が辛さを感じている場合や、お子様に慢性的に頭痛や腹痛があり、朝起きられず、学校を休みがちになっている場合、当院でまずは保護者さまだけでも構いませんのでご相談下さい。

     

  • 安価に短期間で治療を目指すヘルメット、ベビーバンドについて

    頭蓋矯正ヘルメット、ベビーバンドのご紹介です!

     

     

    なんと!ヘルメット作成と治療費用が、38万5千円のみ。以降は追加費用もかからず、ヘルメット治療開始後の頭の形スキャン代金もかかりません。

    初回診察は別途診察料がかかります。ご了承ください。

     

    頭のヘルメット治療は、毎日しっかり23時間かぶっていただく必要がありますが、生後2〜3ヶ月くらいの低月齢で開始した場合、2〜3ヶ月で改善する場合が多いですので、できるだけ早めから開始された方が早くに治療を完了できます。

     

     

    逆に生後6ヶ月過ぎますと骨の発育スピードがゆっくりになるため治るスピードは緩やかになり、時間がかかる場合が多くなります。

     

    またヘルメットに貼るスポンジはお子様専用にカットされております。

    一度作成したヘルメットのスポンジは、治療期間中ずっと同じスポンジを使用していただきますので、医療機関による専門的な調整も不要で、再診の際にはヘルメットのフィット感や頭の形の治り具合を確認させていただくだけとなり、待ち時間はあまりかかりません。

     

    保護者様による専門的なスポンジの貼り替えも不要ですし、すでにカットされているお子様専用予備のスポンジもマジックテープで装着するだけですので毎日お手入れがしやすくなっています。またスポンジはかなり薄くて素材も肌に優しく作られており、洗濯機でも洗っていただけますのでお手入れ簡単で、衛生的です。

     

    ヘルメット着用感もかなりしっかり頭にフィットしますので、ほとんどのお子様が嫌がることなく装着できています。お子様が外しにくいように設計されており、お子様も保護者様も負担もできるだけ少なくてすみます。

     

    赤ちゃんの頭の形やヘルメット治療について気になることがございましたら、できるだけお早めにご相談ください。

     

    頭の形や向き癖にお悩みの保護者様に日常ケアも管理しやすい設計となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    お電話にてご予約を承っております。

  • 無料個別栄養相談授乳相談について

    当院では、月に数回火曜日午前中に無料で個別栄養相談と、授乳相談会を開催しております。

     

    個別に管理栄養士による離乳食、食事相談、偏食、少食などのご相談を承っております。

     

    助産師による個別授乳相談もしております。

    赤ちゃんの授乳についてのご相談から、卒乳などのご相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

     

    事前予約制となりますのでお電話にてご予約をお願い致します。

     

    ただいま予約お問い合わせが多くなっておりますので、ご希望の日程がある場合には、お早めにお問い合わせ下さい。

  • 授乳時にムセやすい、時間がかかるお子様について

    みしなこどもクリニックでは、助産師による授乳相談会を月に数回無料で開催しております。お気軽にご相談ください。

     

    低月齢の赤ちゃんで授乳に時間がかかる場合や、むせて咳き込んだりする赤ちゃんは嚥下や飲み込む機能がまだ未熟な場合があります。

     

    普段の抱っこ姿勢やポジショニングを調整すればスムーズに飲めるようになってくる場合も多く、普段から日常的にどのような姿勢やポジショニングで過ごしているかが、今後離乳食をしっかり噛んで飲み込む機能や、発達面でも非常に大切ですので、気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

     

    母乳のみで頑張りたいお母様もおられると思いますが、体重の増えが少ない場合や、赤ちゃんが早産や低体重でお産まれになっている場合には、貧血予防のためにミルクも併用していただことをお勧めいたします。

    また哺乳瓶でミルクを飲めるようになっていれば、お父様祖父母様にもいざというときに授乳をサポートしてもらえますし、よく飲んで飲み足りない赤ちゃんには、寝る前にミルクを足すと寝つきも良くなりお母様の負担が少し軽くなります。哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんの場合には、母乳併用でもスムーズに飲めるように作られた哺乳瓶もあります。哺乳瓶で飲んでくれない場合にはご相談ください。

     

    諸事情や体調などで母乳は減らしミルクだけで授乳の場合も、授乳時間が安定してきますので、その後の離乳食のリズムもつきやすくお出かけや食事タイムの管理がしやすくなります。

    また早めに保育園に預ける場合には、ミルクメインの授乳の方がお母様が復帰後に楽かもしれません。

    母乳とミルク併用で職場復帰されたい場合には、母乳を搾乳冷凍して保育園に預けることも園が許可してくれれば可能です。

    柔軟に対応してくださる保育園も増えていますので事前に園にご相談されてもよいと思います。

     

    いずれも赤ちゃんの授乳リズムや性格、食欲によりますため、どれが正解というものはありません。

    赤ちゃんとお母様お父様が、無理せず快適に過ごせる環境が大切ですのでがんばりすぎないようにしましょう。

     

  • 赤ちゃんの発達、向きぐせや背這いについて

    赤ちゃんは、だいたい3ヶ月に首がしっかりして追視ができるようになり、あやすと目が合う笑うなど反応が出てきます。

     

    5.6ヶ月になれば寝返りができるようになる赤ちゃんがほとんどですが、向き癖や反り返りが強い赤ちゃんは、稀に2〜3ヶ月から寝返りや背這いする場合もあり早すぎる寝返りは注意が必要です。

     

    反り返りが強い、背ばいで移動する場合には、筋緊張のアンバランスが生まれつきある場合が多く、運動発達面でフォローが必要になる場合がありますので、気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。

     

    普段からの赤ちゃんの姿勢やポジショニングが大切になりますので、赤ちゃん体操などもお伝えさせていただきます。

     

  • お子様の乗り物酔いについて

    帰省や旅行などで、お子様が乗り物酔いしやすい場合には、市販のトラベルミンが有効です。

     

    医療機関では、トラベルミンは15歳以上しか処方できないことになっています。

     

    またトラベルミンが効きにくい場合には、漢方薬五苓散がお勧めです。

     

    漢方薬は、数日前から事前に内服しておくとより効果があります。

     

    乗り物酔いが酷い場合には、お気軽に当院までご相談ください。

     

  • 赤ちゃんの夜泣きについて

    赤ちゃんの睡眠リズムは、お子様によりそれぞれ異なります。

     

     

    一般的にミルクメインの赤ちゃんよりは母乳栄養の赤ちゃんの方が、母乳が消化が良いため比較的すぐにおなかが空いて3〜4時間で起きてしまうことが多いです。

     

    中にはよく飲む赤ちゃんで母乳がかなりしっかり出ている場合には、6〜7時間ぐっすり寝てくれる赤ちゃんもいますが、かなり睡眠リズムには個人差があります。

     

    日中かなり外出やイベントで興奮したり疲れた場合には、逆になかなか寝てくれない、よく起きるなどもあるかもしれませんし、全く出かけず、おうちでずっと過ごしている日は、疲れていないので寝つきが悪くなる場合も赤ちゃんの性格によってはあるかもしれません。

     

    赤ちゃんの気質によっては、なかなか寝ない、睡眠時間がかなり少なくても大丈夫なお子様もいますので、無理矢理寝かせても寝てくれない場合もあり、寝かしつけに時間がかかることもあるかもしれません。

     

    夜泣きで、何度も起きたりずっと遊び続けたり寝つきが悪い、癇癪がひどいなどのお子様のお悩みには漢方薬が効く場合もありますのでお気軽に当院にご相談ください。

     

     

     

1 2 3